Ableton Live : Sidechain Compressor
Sidechain
サイドチェインとは、ざっくり、他のトラックの信号を基準にして、別のトラックにエフェクトを掛ける手法である。
Compressor
コンプレッサーのサイドチェイン機能(前編):コンセプトと歴史
コンプレッサーの サイドチェイン機能 (後編):定石と応用
例えば、
- キックとベースを明瞭に聞こえるようにするために、時間軸をずらす。
- ダッキング利用(主の音をトリガーに、他の音量を下げる)
- サウンドメイク利用(リズムをトリガーに他の音にうねりやエンベロープに変化を与える)
How to【サイドチェインコンプで音色を変化】
- 持続音があるトラック(こっちにコンプレッサーを掛ける)
- うねらせるタイミングを決めるトラックを作成する
例えば4つ打ちキック(このキックのタイミングでエフェクトを発動させる) - 持続音のチャンネルにCompressorを挿入して、サイドチェイン入力を設定。
- Ratio,Attack,Releaseの調整
【トリガーする専用トラック:実際にはミュートして使う】
持続音(例えばドラムパターンのキック)に変化がある場合、持続音でトリガーしてしまうと全体が破綻してしまう恐れがある。
例えば、4つ打ちのタイミングで正確にグルーブさせたいなら、トリガー専用トラックに4つ打ちのキックを打ち込んでおく。
このキックトラックが本筋のドラムトラックのキック、特にLo-Fiでラフなドキックだった場合、正確なトリガー用のキックと、本筋のキックの2種のキックがなる事になってしまう。
全体の流れに邪魔になる事が想定されるので、トリガー用のキックはミュートしておく。
Abletonのサイトにもあるが、ミックスの中に埋もれてしまうキックを、サイドチェイン効果で力強く重い一撃に変化させる手法が、ハウスやテクノ、ヒップホップといったジャンルでは定石となっている。
また、深いリバーブでカオスになりがちな残響効果も、サイドチェイン効果で整理することも可能である。
まずは、Abeltonの解説ページを一読。
初心者にはなかなか興味深い内容が満載である。