Ma.k. JERRY / NITTO
Build File.02
まずは一度、仮組みまで…
Super JERRYと比べ貧弱な印象。各所の装甲が少ない分仕方ない。まさにキウイ。
WAVEのSuper JERRYがオークションでも無駄に高騰しているので、今は無きNITTOのJERRYに手を出してしまったわけだが…
所謂旧キットに手を出す前に色々と調べた結果、とにかく合いが悪い、素直に組めない…という情報が多かった。
確かにガンプラのようにガッチガチに収まりはしないが、基本的に「パネルラインとしてはアリ」程度には合う。
そこで、がっちり接着して合わせ目消しもほどほどに溶きパテで鋳造表現。

マホガニーでチョコレートコーティングをして…
マシーネンでは、マホガニーベースはデフォルト的な下地ということだけれども、個人的には初マホガニーサフ。
このマホガニーに関しては、モデリングブックか何かに横山センセが解説していたと思う…
マホガニーベースも最初から筆塗りなら重要ポイントだと思うけれども、ここから一発目はタミヤの缶スプ。
面積広いしね。

これも何かの記事で読んで、覚悟はしていたのだが…
流石に古いプラスチック。よく折れる。
ハッチのヒンジがまず真っ先に折れた。そして、マニピュレーターのアーム部分も折れた。
アンテナ基部も両サイドでポキッ。
折れた両サイドの平行アンテナは、保存時にも邪魔になるので、別のタイプのアンテナに変更予定。
片方は実験的に工作済み。もう少しひねりたいところ。ハッチは最終的に接着。
クリアーパーツの接着時に、お約束のボンド溶解、指紋汚れでほとんど中が見えない状態になってしまった。
コックピット内を一生懸命塗装したのはなんだったのか…と心も折れそうになる。
まあ、戦場で使われている透明キャノピーなんか、ひどく汚れているだろうから雰囲気としては「アリ」なのだけれども。
ザラザラのガラス面をタンカースの袖でぬぐうのは映画で見たことのある風景。
とはいえ…あまりに寂しすぎる本キット付属のパイロットも、ゴーグル付けたり工作したのにね。
やっぱり、かなり残念。



部分的に簡単な工作をしながら、または、真鍮で軸打ちしながら基本塗装開始。
ステーの大半は真鍮に交換済み。塗装中にほぼ折れるだろうしね。
塗装カードを参考にしながら、手持ちにある色で、とりあえず混色無しで基本塗装。
機体下部をUSの戦闘機色グレー、上部をダークイエローでグラデーションで塗装。
で、いつもの「暇つぶしに汚してみるか…」的な感じで、軽くウォッシングしながら、ちょっとウエザリングして様子見。
なんか、すっごい軽い感じがするがここから色を重ねていく予定。
勿論、気になる部分のディテールアップも出来る範囲で施していく。
と、意気込みはこれ位にして…
なんなら、ここでインターバルおいて、NITTOの「GUSTAV」を作り始めたい。
S.F.3.D.のカウンターウエイト付きのキットが、今、手元にあるという状態。
ん〜、やっぱJERRYには申し訳無いけど、インターバルかな…
定番のNITTO「GUSTAV」関節固定Versionにさっさと取りかかりたい。